Shinichiro Tamaki : 玉樹 真一郎

Shinichiro Tamaki : 玉樹 真一郎

2012年10月20日

1977年生まれ。東京工業大学・北陸先端科学技術大学院大学卒。プログラマーとして任天堂に就職後、プランナーに転身。全世界で1億台を売り上げた「Wii®︎」の企画担当として、最も初期のコンセプトワークから、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークサービスの企画・開発すべてに横断的に関わり「Wiiのエバンジェリスト(伝道師)」「Wiiのプレゼンを最も数多くした男」と呼ばれる。

2010年任天堂を退社。青森県八戸市にUターンして独立・起業、「わかる事務所」を設立。全国の企業や自治体などで、コンセプト立案、プレゼン手法、デザイン等をテーマとしたセミナー、講演、ワークショップ、プレゼン等を年60回以上おこなうほか、コンサルティング、ウェブサービスやアプリケーションの開発等を行いながら、人材育成・地域活性化にも取り組む。

2022年4月より特定非営利活動法人プラットフォームあおもり副理事長。2022年10月よりGOB Incubation Partners株式会社 社外取締役。

著書に『コンセプトのつくりかた』『「ついやってしまう」体験のつくりかた』(いずれもダイヤモンド社)がある。

※「わかる事務所」は、玉樹真一郎の個人事業主としての屋号です。

委嘱

  • 2023〜:株式会社デーリー東北新聞社 CX戦略アドバイザー
  • 2023〜:活路開拓事業実行委員会(協同組合 八食センター) 委員

過去の経歴

  • 2015〜2017:八戸ポータルミュージアム アドバイザリーボード
  • 2016〜2019:青森県立三沢商業高等学校 学校評議員
  • 2017〜2019:三沢市まちづくりアドバイザー
  • 2021〜2022:青森県文化芸術推進検討会 委員
  • 2014〜2022:八戸学院大学 地域経営学部 特任教授
  • 2016〜2019:八戸学院大学 学長補佐
  • 2019〜2022:八戸学院大学 特別学長補佐
  • 2017〜2023:三沢市総合計画評議委員
  • 2021〜2024:八楽株式会社 社外取締役
  • 2020〜2024:青森県総合計画審議会 教育・人づくり部会 委員
  • 2022〜2023:八戸学院大学 客員教授
  • 2022〜2024:八戸市まちの魅力創生ネットワーク会議 会長

著書

「ついやってしまう」体験のつくりかた (2019)

日本語版・繁体字版・韓国語版で出版されています。以下、日本語版についてのダイヤモンド社さんによる紹介文です。

元任天堂の企画開発者による
ビジネスに活かせる発想法を大公開!

わかりやすく作ったつもりなのに人気の出ないサービス、
盛り上がるよう企画したのに誰も来ないイベント、
性能が優れているのに売れない商品、
ビジュアルを工夫したのにウケの悪いプレゼン、
将来のためにと「勉強しなさい」と言ってもまったくやらない子供たちetc.
相手のことを思って一生懸命伝えようとしているのに、
なぜわかってもらえないのだろうか…。
それは「人が動くしくみ」を知らないから。

人の心を動かし「ついやってしまう」
仕組みと手法について体系的にまとめたのが本書です。

ついやってしまう・思わず夢中になる・誰かにすすめたくなる
商品・サービスのしくみとは? 企画・開発・マーケティング・営業等、幅広く役立つ
体験デザイン(UX)の入門書です。

入門書といっても、専門的な解説は一切なく、
だれもが遊んだことのある有名ゲームを題材に、
「つい」の秘密をわかりやすく解き明かしていきます。

巻末には、「つい」の手法を
5つのビジネスシーンに活用するやりかたも紹介。

1.考える/企画
2.話し合う/ファシリテーション
3.伝える/プレゼンテーション
4.設計する/プロダクトデザイン
5.育てる/マネジメント

売れる商品や愛されるサービス、
心を一瞬にしてつかむプレゼンは、
説明がなくても自然とその商品を手にとったり、
知らず知らずのうちにそのサービスに夢中になってしまったり、
期待をしていなかったプレゼンなのに最後はスタンディングオベーションで拍手をしたり。
「人が動くしくみ」を使えば、こちらが命令せずとも、
相手が勝手に動いてしまいます。

そのような「人の心をつかむ商品・サービス」のつくりかたを、
一冊にまとめました。

商品・サービス・アプリ・イベント等の
企画・マーケティング・開発・プロデュース担当者必読の一冊です!

https://www.diamond.co.jp/book/9784478106167.html

 

コンセプトのつくりかた (2012)

日本語版・簡体字版・繁体字版・韓国語版で出版されています。以下、日本語版についてのダイヤモンド社さんによる紹介文です。

世界販売台数9500万台、世界で3億人が夢中になった任天堂Wii。メガヒット商品の、もっとも初期のコンセプトワークから携わり、 「Wiiのプレゼンを最も数多くした男」と呼ばれた著者による「コンセプトのつくりかた」について解説したのが本書です。

コンセプトとは何か―。 それは、新しい何かを「つくる」すべての人が、最初に考えることです。ものづくりであれば、商品を通じて。サービスであれば、お客様に提供するものを通じて。起業であれば、これから生み出すビジネスを通じて。NPOや自治体であれば、支援やサポートの仕組みを通じて。「世の中に新しい価値観をつくる」ことが まさにコンセプトをつくること、そのものなのです。

まだ世に知られてない、「新しい価値観」をどう見つけ出すか。そして、皆がその「未知の良さ」を「わかる」ためにはどうすればいいのか。「何かいいアイデア出して! 」と言われたけれど、思い浮かばない。起業やNPOの立ち上げを決めたけれど、何をやればいいのか悩んでいる。予算はあるものの、何をすれば皆に喜んでもらえるのか分からない。

そんな人たちに、ぜひおすすめしたい本です。

コンセプトさえ見つかれば、差別化もデザインも不要です。設計、製造、販促、営業など、関わる人たちがそれぞれ「自分たちは何をすべきか」について理解し、一貫してブレない商品やサービスができ上がります。何をすべきか、どうすべきかは、コンセプトに導かれていきます。

世の中に良いものを、1人でも多くの人に届けたい。そう思うすべての人にお届けします。

https://www.diamond.co.jp/book/9784478022399.html

連載

書籍(寄稿・取材等)

メディア掲載

  • 2012年02月:新聞:朝日新聞:iPhoneアプリ「i8nohe」開発者として
  • 2012年08月:新聞:デーリー東北:「コンセプトのつくりかた」出版について
  • 2013年01月:新聞:朝日新聞:「河合塾グローバルゼミ2012」について
  • 2013年07月:新聞:日本経済新聞(Web版):インタビュー掲載
  • 2013年08月:雑誌:HotPepper八戸版:インタビュー掲載
  • 2013年11月:雑誌:宣伝会議『ブレーン』2013年11月号:インタビュー掲載
  • 2013年12月:雑誌:Uターン専門誌『TURNS』2013年冬号:インタビュー掲載
  • 2014年06月:雑誌:宣伝会議『事業創造』2014年7月号:インタビュー掲載
  • 2015年05月:新聞:河北新報:インタビュー掲載
  • 2015年05月:ネット:DODA『未来を変えるプロジェクト』:記事掲載(
  • 2015年06月:ネット:DODA『未来を変えるプロジェクト』:記事掲載(
  • 2015年12月:雑誌:株式会社技術情報協会『研究開発リーダー』:記事掲載
  • 2016年05月:ネット:ITMediaビジネスOnline:連載(
  • 2016年06月:雑誌:株式会社青春出版社『BIGtomorrow』:記事掲載『今までに「ない仕事」の始め方』
  • 2016年06月:雑誌:株式会社技術情報協会『研究開発リーダー』:記事掲載
  • 2016年08月:新聞:日本私立大学教会『教育学術新聞 第2653号』:記事掲載
  • 2016年09月:新聞:東奥日報デーリー東北:青森県内のUIターンの取り組みについて
  • 2016年09月:新聞:デーリー東北:八戸商業高等学校の課題研究について
  • 2016年09月:新聞:デーリー東北:三沢市まちづくりアドバイザー委嘱について
  • 2016年12月:広報誌:青森県 『県民だより あおもり』2016年12月号:あおもり回帰1000人会議の活動について
  • 2017年2月:広報誌:青森県 『青森活写ッ!』vol.1:青森県へのUターン体験者として
  • 2017年2月:雑誌:Discover Japan 2017年3月号:移住について
  • 2017年2月:ネット:Lifehacker:連載記事「How I Work」にて、働き方について
  • 2017年8月:ラジオ:BeFM「いいね!八戸」:地域について
  • 2017年9月:新聞:デーリー東北:青森県内の観光と移住について
  • 2018年1月:新聞:デーリー東北:「新聞トーキングカフェ」パネラーとして
  • 2019年2月:新聞:東奥日報:玉樹参加のイベント「なんかスゴイ人が八戸に来ちゃうので本とか仕事とかのことを訊くイベントしなきゃもったいないぞ2019」について
  • 2019年5月:雑誌:ユキパル:『コンセプトのつくりかた』について
  • 2019年11月:雑誌:広報会議:『「ついやってしまう」体験のつくりかた』について
  • 2019年11月:新聞:毎日新聞「やる気レシピ」:『「ついやってしまう」体験のつくりかた』について(特設サイト
  • 2019年12月:ネット:XD(クロスディー):インタビュー掲載
  • 2019年12月:雑誌:ダ・ヴィンチ:『「ついやってしまう」体験のつくりかた』について
  • 2020年1月:雑誌:日経マネー:『「ついやってしまう」体験のつくりかた』について
  • 2020年2月:雑誌:三菱UFJビジネススクエアSQUET:『「ついやってしまう」体験のつくりかた』について
  • 2021年1月:新聞:デーリー東北:八戸学院大学地域経営学部主催「八戸SDGsフォーラム」について
  • 2021年1月:新聞:デーリー東北:八戸学院大学での講義について
  • 2021年1月:新聞:デーリー東北:イベント「若者マチナカ会議」について
  • 2021年4月:ネット:VOOX:音声コンテンツ「ゲームから考える体験デザイン」スピーカー
  • 2021年10月:新聞:デーリー東北:イベント「保護者のためのUターン就職セミナー」について
  • 2021年11月:広報紙:TIP*S POST:中小機構さん主催イベントについて
  • 2021年12月:ネット:MeLab:インタビュー掲載
  • 2022年2月:雑誌:地上 2022年1月号:特集「食農教育アップデート」食育の体験デザインについて
  • 2022年4月:雑誌:先端教育:「青森県特集」にて、青森での教育・社会活動について
  • 2022年4月:新聞:東奥日報:「八戸市まちの魅力創生ネットワーク会議」について
  • 2022年9月:雑誌:WIRED(日本語版Vol.46):任天堂特集にてインタビュー掲載
  • 2023年7月:新聞:デーリー東北:「八戸市まちの魅力創生ネットワーク会議」について
  • 2023年9月:テレビ:RAB青森放送:「八戸市まちの魅力創生ネットワーク会議」について
  • 2023年9月:テレビ:ABA青森朝日放送:「八戸市まちの魅力創生ネットワーク会議」について
  • 2023年9月:新聞:デーリー東北:「八戸市まちの魅力創生ネットワーク会議」について
  • 2023年9月:新聞:東奥日報:「八戸市まちの魅力創生ネットワーク会議」について
  • 2023年9月:雑誌:WeBelieve No.723:インタビュー掲載
  • 2023年10月:新聞:デーリー東北:「八戸市起業支援プラットフォーム」について
  • 2023年10月:テレビ:ABA青森朝日放送:「八戸市起業支援プラットフォーム」について
  • 2023年10月:新聞:デーリー東北:「八戸市まちの魅力創生ネットワーク会議」について
  • 2023年10月:新聞:デーリー東北:「八戸ITフォーラム2023」について
  • 2025年4月:ネット:セブン銀行:対談掲載
  • 2025年8月:ネット・テレビ:TBSテレビ:イベント「日本コンテンツの未来――中東、そして世界へ」について(
  • 2025年9月:ネット:Bloomberg.com(英語版):ゲーム業界についての記事中にてインタビュー掲載

ご連絡

何かご一緒に出来たらうれしいです!

(2019/03〜)諸事情により、ただいま新規案件を受けにくい状況となっております。お声掛けは本当にうれしいのですが、お応えできない場合があるかもしれません。大変恐縮ではありますが、ご理解・ご容赦いただければ幸いです。

For business/life opportunities:

※スパム防止のため、フォームを設置しておりません。申し訳ありません!